中学理科 Chapter 1 生物の観察と分類ー1

中学理科
5
Created on By akiblog

中学理科 Chapter1 生物の観察と分類【基礎】

1 / 4

タンポポの生育場所は、一般に日当たりが【    】。

2 / 4

手に持った花をルーペで観察するとき、ルーペを目に近づけたまま【    】を前後に動かす。

3 / 4

双眼実体顕微鏡は、観察物を拡大して【     】に観察するのに適している

4 / 4

スケッチをするときは、【  ①  】1本の線で書き、影を【  ②  】

 

Created on By akiblog

中学理科 Chapter1 生物の観察と分類

1 / 8

次の水中の小さな生物の名前は何というでしょうか?

 

2 / 8

スライドガラスに試料(観察するもの)をのせて、カバーガラスで覆い、顕微鏡で観察できる状態にしたものを何というでしょう?

3 / 8

以下の図は、マツの花のつくりを示したものです。

A~Dにあてはまる名称に合うものを以下の選択肢から選びなさい。

4 / 8

顕微鏡で、10倍の接眼レンズと40倍の対物レンズを用いると、観察するときの顕微鏡の倍率は何倍になるでしょうか?

 

5 / 8

次の水中の小さな生物の名前は何というでしょうか?

6 / 8

次の水中の小さな生物の名前は何というでしょうか?

7 / 8

次の種子を作らない植物の①、②、③の説明は、シダ植物、コケ植物、藻類のうちどれの説明でしょうか?

ー------------------------

①水中で生活していて、分類上は植物ではない。 胞子などで増えて、根・茎・葉の区別がない。

ー------------------------

②根・茎・葉の区別が無く、胞子で増える

ー------------------------

③根・茎・葉の区別があり、胞子で増える

8 / 8

下記の図は主な被子植物のイラストです。

次の①~④にあてはまる名称の組み合わせを答えなさい

コメント